薬剤師の仕事のやりがい

薬剤師が働く場所といえば、病院や薬局が思い浮かぶと思います。最近では、ドラッグストアでも見かけることがあります。また、企業では、薬剤師が研究開発に携わる仕事もあります。公的な研究機関や厚生労働省に勤務する人もいます。薬剤師は税関の薬物検査官としても働いています。また、薬剤師の資格を持っていても、他の仕事をしている人もいます。

病院での薬剤師の仕事は、主に調剤と服薬指導に分類されます。調剤はご存知の通り、処方された薬を調剤したり、注射剤を調剤して病棟に届けたりする仕事です。また、様々な用途の薬を調剤したり、栄養食を調整したりするのも仕事です。また、入院患者さんへの服薬指導も行います。

ドラッグストアでの薬剤師の仕事は、接客がメインとなります。そのため、対人関係が苦手な方にはあまりおすすめできません。調剤のほか、店内外の清掃やレジ打ち全般など、スーパーのアルバイトと同じような仕事内容です。お客さまに薬を販売する際には、コミュニケーションが重要な仕事です。

薬剤師は必ずしもこのような仕事に向いているわけではありません。薬の勉強をずっと続けているように見えますが、人と接する仕事なので、コミュニケーションが苦手な人は厳しいかもしれません。また、1000種類近くある薬を調剤する仕事なので、ある程度の几帳面さも求められます。全体を把握し、コンプレックスを抑え、臨機応変に対応できることもよいでしょう。

薬剤師の年収は、世間一般から見れば決して悪いものではありません。むしろ、比較的良い方かもしれません。しかし、学費や勉強の内容と比較すると、意外と報われないこともあります。ただ、女性の場合は一生モノの資格になるので、そういう見方をするのはいいと思います。男性の場合は、収入が増えることで頭打ちになることを念頭に置いたほうがいいかもしれません。

薬剤師の仕事のやりがいや、いろいろな薬の効能を知り、活用できたらいいなと思います。しかし、実際に仕事を始めてみるとそうもいきません。現場の仕事に圧倒されるばかりで、描いていた将来像とは違うという人も少なくないでしょう。ただ、これはどの職業でも言えることなので、現場で業務をこなすことで自分なりの未来を再構築していけると良いですね。

これから薬剤師を目指す方に、まず申し上げなければならないのは、薬剤師は今後飽和状態になることが予想されるということです。また、ドラッグストアなどでは人員が削減されており、厳しい現実があります。一般的には、昇給があまりないため、男性よりも女性に向いている仕事といえるでしょう。今後は、より高いスキルを求められる職業となりそうです。

薬剤師の仕事の安定性はどうでしょうか?一般的には、飽和状態と語られているため、今後の職業の安定性については疑問視されている部分もあるようです。しかし、しっかりとした資格として認められるなど、人より優れたスキルを持っていれば、将来に繋げることができます。これは他の職種でも同じかどうかは分かりませんが。ただ、今の時代、何もせずに安定した仕事というのはないと思いますので、まずは仕事の内容で判断されると良いと思います。

薬剤師として働くメリットとしては、仕事内容が比較的安定していること、収入があることなどが挙げられます。また、人の健康を管理する仕事にやりがいを感じることができるかもしれません。しかし、そのメリットだけを見て、安定性や収入だけで仕事を選んでしまうと、後々苦労するのは目に見えています。

薬剤師として働く上での最大のデメリットは、狭い職場環境だと思います。転職を繰り返す薬剤師の一番の理由は、職場の人間関係です。一緒に働く人とうまくいかない職場で働き続けることは難しいですし、心身ともにボロボロになったら元も子もありません。一つの職場で長く働きたい人には、他の選択肢もあるかもしれません。