債務者の年収に対して年間ローン返済総額(住宅・車ローン、クレジット等)の上限。
つまり、割合(%)のことをいいます。
税込年収 | 返済比率 | 年間返済上限額 | 年数 | 30年間の返済上限額 |
0~299万円 | ×25% | =0~75万円 | ×30年 | =0~2,250万円 |
300~499万円 | ×30% | =90~149万円 | ×30年 | =2,700~4,470万円 |
500~799万円 | ×35% | =175~280万円 | ×30年 | =5,250~8,400万円 |

年間で年収×30%の120万円を超えて返済をしてはいけません。
(生活を圧迫して返済することができないと銀行にみなされています。)
30年間返済すると総額3,600万円返済できる人だと、銀行が判断します。
ただし、返済には金利が含まれます!
※ ここでの金利は商品金利(割引済みの金利)ではなく、
「審査金利」と言われ、一般にはその月の「基準金利(割引前の金利)」を言います。
金利2%で2,700万円、金利2.5%で2,530万円の借入上限となります。
住宅以外のローンがある人はどうなるのでしょうか? 『返済比率』には住宅ローン以外も含まれますので、車のローン等ある方は注意が必要です。
大事なポイントを言ってしまうと、先にローンを返してしまうのが鉄則です!
銀行は一般に審査段階での返済能力しかみてくれません。
もうすぐ返済できそうといえど、残念ながら債務扱いに変わりないのです。
しかしながら、稀に相談できる場合もあります。
おさらいも兼ねて計算です。
【例】年収400万円で車ローンを毎月3万円返している人は
年間で年収×30%の120万円を超えて返済をしてはいけません。
ここで車のローンが関係します。
年間120万円のうち、車で36万円(3万円×12ヶ月)を使ってしまっているため、
残りは年間84万円です。
30年間返済すると総額2,520万円返済できる人だと、銀行が判断します。
ただし、返済には金利が含まれます!
※ ここでの金利は商品金利(割引済みの金利)ではなく、
「審査金利」と言われ、一般にはその月の「基準金利(割引前の金利)」を言います。
金利2%で1,890万円、金利2.5%で1,770万円の借入上限となります。
※ 金利の計算でお困りの方はスタッフまでお問い合わせください。
車のローンがない【例】の方(払い済みの方)が1,000万円近く借入が増えましたね。
家と車を同時に買う場合にもご注意ください。
ローンの借り入れって増やせないのでしょうか?

・夫婦連帯債務型・・・夫婦の収入を合算して借りる住宅ローン
・親子リレー型・・・親を保証人にして借りる事ができるローン
ローンの組み方はご家族の構成や住まい状況、収入等により様々異なります。
詳しくは計画が進む中で審査に必要な図面や見積もりを持って銀行へご一緒し、お客様に合ったローンの組み方を一緒に考えていきましょう!
このページを見られた方はこちらのページもチェックしています 【コラム】どっちが得? 家づくりの流れとポイント